HOME > フィリピン労働法 目次 |YAEGASHI INTERNATIONAL INC.
書籍の購入申し込みについて
以下、購入申込書に必要事項をご記入の上、メールまたは+63(32)496-7627までFAXにてご送付下さい。
購入申込書をダウンロードフィリピン労働法 目次
フィリピン労働法およびその実施規定 2009年-2010年版
目次
前置き 第1章 一般規定 第2章 借地人の開放 第1部 雇用前に関する規則 標題1 労働者の募集 第1章 一般規定 第2章 募集活動に関する規則 第3章 雑則 標題2 非居住外国人の雇用 第2部 人材開発プログラム 標題1 全国人的資源開発プログラム 第1章 国策およびその実施行政組織 標題2 特別な労働者の訓練と雇用 第1章 実習生 第2章 学習者 第3章 身体障害者 第3部 雇用条件 標題1 労働条件および休憩期間 第1章 労働時間 第2章 週に一度の休憩期間 第3章 休日、有給休暇、および有給休暇の買い上げ 標題2 賃金 第1章 前置き 第2章 最低賃金 第3章 賃金の支払い 第4章 賃金に関する諸規定 第5章 賃金研究、賃金妥結、および賃金決定 第6章 管理および施行 標題3 特別区分労働者の労働条件 第1章 女性の雇用 第2章 未成年者の雇用 第3章 手伝い人の雇用 第4章 内職者の雇用 第4部 健康、安全、社会保障に関するベネフィット 標題1 医療、歯科、および職業安全 第1章 医療および歯科サービス 第2章 労働衛生と安全 標題2 従業員の補償と国民保険基金 第1章 政策および定義 第2章 適用範囲および義務 第3章 管理 第4章 分担金 第5章 医療手当 第6章 傷病手当 第7章 死亡手当 第8章 所得ベネフィットに共通の諸条項 第9章 記録、報告書および罰則に関する諸条項 標題3 医療保険 標題4 成人教育 第5部 労働関係 標題1 政策および定義 第1章 政策 第2章 定義 標題2 全国労働関係委員会 第1章 組成 第2章 権限と義務 第3章 上訴 標題3 労働関係局 標題4 労働組織 第1章 登録および取り消し 第2章 組合員の権利と条件 第3章 合法な労働組織の権利 標題5 適用範囲 標題6 不当労働慣行 第1章 概念 第2章 雇用主の不当労働慣行 第3章 労働組織の不当な労働慣行 標題7 集団交渉および労働協約の管理 標題7-A 苦情機関および任意仲裁 標題8 ストライキとロックアウトおよび外国の労組活動への関与 第1章 ストライキとロックアウト 第2章 労働組織への支援 第3章 外国人の活動 第4章 違反に対する罰則 標題9 特別条項 第6部 退職関係 標題1 雇用の終了 標題2 退職 第7部 一時的および最終規定 標題1 罰則と義務 標題2 違反と苦情に関する規定 標題3 一時的および最終規定
労働法実施のための包括規定
第1部 雇用前に関する規則 国内雇用の労働者募集に関する規則(1955年) (陸上勤務の外国人労働者の雇用に関するPOEA規則2002年の付属書”L” 303項、 出稼ぎ労働者と海外フィリピン人労働者法 1995年付属書”M”339項、 およびその包括実施規則付属書”N”350項を参照) 規則14 外国人の雇用 第2部 人材開発プログラム 規則1 用語の定義 規則2 職務および責任範囲 規則3 訓練および開発 規則4 産業委員会 規則5 全国技能基準 規則6 実習生の訓練および特別な労働者の雇用 規則7 学習者 規則8 身体障害者 第3部 雇用条件 規則1 労働時間 規則1-A 病院および診療所の勤労者の労働時間 規則2 夜勤手当 規則3 週に一度の休憩期間 規則4 休日給与 規則5 有給休暇 規則6 サービス料金 規則7 賃金 規則8 賃金の支払い 規則8-A 請負契約 規則9 賃金の調査および決定 規則10 管理および施行 規則11 仲裁の権限 規則12 女性および未成年の雇用 規則13 手伝い人の雇用 規則14 内職者の雇用 第4部 健康安全および福祉給付 規則1 医療サービス 規則2 労働安全衛生 第5部 労働関係 規則1 用語の定義 規則2 労働組合結成権利の適用範囲 規則3 労働組織の登録 規則4 労働組織および労働団体の登録に共通の諸条項 規則5 労働組織および労働団体の報告要件 規則6 代表者の地位の決定 規則7 自発的な承認 規則8 認定選挙 規則9 認定選挙の実施 規則10 決選選挙 規則11 労組間・労組内の争議 規則12 労働団体・労働協会の役員選挙 規則13 労働組合基金管理およびそれから生じる活動 規則14 労働団体登録の取り消し 規則15 報告要件不履行による労働組織登録の取り消し 規則16 労働協約 規則17 労働協約の登録 規則18 労働組織および労働協約の中央登録 規則19 苦情機関および任意仲裁 規則20 労働者の教育と調査 規則21 労働者の管理およびその他の評議会 規則22 調停、ストライキおよびロックアウト 規則23 侮辱 規則24 決定、裁定あるいは命令の実施 規則25 一般規定 規則26 一時的規定 第6部 退職 規則1 雇用の終了および退職 第7部 時効、一時的および最終規定 規則1 訴訟場所 規則2 訴訟時効 規則3 廃止された労働法 規則4 有効日
付録
A : 労働省2008年発行 ※ コールセンター産業の労働者の職業安全衛生に関する政策指針 ※ 職業安全基準の対象となる陸海空の運送事業 ※ 年齢が15歳から18歳未満の若者には労働省の雇用許可不要 ※ 女性、若者、および労働者の両親と年配の兄弟姉妹を対象とする生活 形成・充実サービスの強化 B : 地域別賃金・生産性三者委員会による2008年度最低賃金規定の要約 ※ 最低賃金規定に関する質問・回答 C : 源泉税を免除される最低賃金労働者の所得 D : 従業員の雇用形態、賃金、ベネフィットおよび関連問題についての質問に対する回答 E : 社会保障法 F : 公務員保険制度改正法 G : 社会保障保険制度における被制限移動継続制度 H : 手伝い人の適用範囲に関するSSS指針 I : 従業員の賃金に関する改訂規則(職業病、定期健康診断、ベネフィット、補充規則・政策発行の付属書) J : 国民健康保険法 K : 一週間の短縮勤務制度 L : 教職者の労働時間、賃金および雇用形態 M : 陸上勤務フィリピン人に関するフィリピン海外雇用管理規則 N : 1995年「出稼ぎ労働者および海外フィリピン人法」(共和国法 RA 8042) O : 共和国法 RA 8042実施に関する包括規定 P : 全国労働関係委員会の手続き規則 Q : 全国労働関係委員会(NLRC)の命令や決議に関する手続きマニュアル R : ストライキ、ピケおよびロックアウトに関する手引 S : 全国調停委員会(NMCB)による労働関係事件の調停・予防調停に関する手続きマニュアル T : 任意仲裁に関する改訂手続き指針 U : 任意仲裁に関する改訂認定指針 V : 任意仲裁料金・補助金に関する指針 W : 賃金合理化法 X : 法定休日の遵守と施行規定 Y : レギュラーホリデイ・スペシャルホリデイの賃金に関する指針 Z : 従業員の13ヶ月目の給与 AA : 13ヶ月目給与の実施規則 BB : 13ヶ月目給与の実施に関する改訂指針 CC : 13ヶ月目給与に含まれる教職者の過負荷手当 DD : ATMによる給与の支払い EE : 手伝い人の雇用規則 FF : 建設業における労働者の雇用 GG : 新退職法の実施規則 HH : 退職金法に関する労働勧告 II : 地下鉱山作業員に関する退職年齢規則 JJ : 労働者の法定賃金・手当に関するハンドブック KK : パートタイマーの雇用に関する定期報告 LL : 最悪な児童就労の排除および勤労児童の厳重保護に関する法律の実施規則 MM : 児童の虐待、搾取および差別に関する児童特別保護法 NN : 18歳未満の危険な労働活動 OO : セクハラ防止法、1995年 PP : 父親の出産育児休暇法、1996年 QQ : 父親の出産育児休暇法の実施規則 RR : 危険・無害の事業所、作業場、および作業工程の分類に関する技術的指針 SS : 建設業における職業安全衛生に関する指針 TT : 海外で活動の芸術家の訓練、試験、証明および配置に関する改訂指針 UU : 外国人への雇用許可発効に関する包括指針 VV : 民間警備産業におけるガードマン等の雇用・労働条件に関する指針 WW : 技術教育・技能開発法、1994年 XX : 「フィリピン客室乗務員組合 対 フィリピン航空: 公認の理由による人員削減・解雇に関する考察」 YY : 「労働法に関する最高裁判決の精選判例の要約」